片付けられない私でもできた!人生が変わった断捨離のコツ

断捨離中 未分類

「部屋がいつも散らかっている」「片付けたいけどやる気が出ない」……そんなふうに思ったことはありませんか?

私は昔から片付けが苦手で、気づけば部屋の中はモノで溢れかえり、探し物に時間を使い、イライラする毎日を送っていました。

 

でも、ある日ふと「このままでいいのかな?」と思い立ち、断捨離に挑戦。完璧主義をやめて、小さな習慣から始めることで、片付けられない自分を変えることができたのです。

この記事では、ズボラで片付けられなかった私でも実践できた「断捨離のコツ」と、おすすめのアイテムを紹介します。これから片付けを始めたい方の参考になれば嬉しいです。


なぜ片付けられないのか?私の原因はこれだった

片付けられない原因は人それぞれですが、私の場合、以下のような思考パターンが邪魔をしていました。

  • 「いつか使うかも」と思って捨てられない
  • 「もったいない」と思って溜め込みがち
  • 「思い出があるから」と感情に引っ張られる

しかし、冷静に考えると、「いつか」はほとんど来ませんし、「思い出」はモノではなく心の中にあります。

必要なのは、自分の気持ちと向き合うことでした。


片付けられない私でもできた!断捨離の5つのコツ

① 1日1アイテムを「手放す」

一気に片付けようとすると疲れてしまいます。私が取り入れたのは、「毎日1つだけ捨てる」という習慣。

今日は古い靴下、明日は使っていないペン……そんな風に、少しずつ手放すことで、心のハードルが下がっていきました。

② 写真に撮ってから手放す

どうしても捨てられない思い出の品は、写真に撮ってから処分しました。スマホに「断捨離フォルダ」を作って、記録しています。

不思議と、写真に残すことで気持ちが整理でき、「ありがとう」と言って手放せるようになりました。

③ 「今使っているか?」で判断する

「いつか使う」は、片付けの敵です。私は「今、使っているか?」と自分に問いかけるようにしました。

半年以上使っていないものは、基本的に手放します。迷うものは「保留ボックス」に入れ、1ヶ月後に再判断。この方法も効果的でした。

④ 捨てる以外の選択肢を持つ(売る・譲る)

メルカリ

まだ使えるものは、メルカリに出品してお小遣い稼ぎに。売れる喜びが「手放すこと」へのモチベーションになりました。

【メルカリ公式】かんたん出品・購入マニュアル

⑤ 小さなスペースから始める

いきなり「部屋全体を片付ける」と思うと億劫になりがち。私はまず、引き出し1つ、カバンの中、机の上……と小さな範囲からスタートしました。

小さな成功体験の積み重ねが、断捨離の継続につながったのです。


断捨離で変わった!私の生活と心の変化

断捨離中

片付けが進むと、目に見える変化だけでなく、心にも大きな影響がありました。

  • 時間の無駄が減った(探し物ゼロ)
  • 無駄遣いが減った(本当に必要なものが見える)
  • 部屋に人を呼べるようになった(自信アップ)
  • 気持ちが前向きに(余白が心にできた)

断捨離は「モノを減らすこと」ではなく、「自分にとって大切なものだけを残すこと」だと実感しました。


断捨離に役立ったおすすめアイテム

私が実際に使ってよかった断捨離アイテムをご紹介します。どれも初心者さんにぴったりです。

● 仕分けに便利な収納ボックス

使う/使わないを一時的に分けておくのに便利です。

▶ 【Amazon】折りたたみ収納ボックス フタ付き

● ラベルシールで整理整頓を見える化

収納した中身が一目でわかり、無駄なモノが増えません。

▶ 【Amazon】ラベルシール 100枚セット

● 断捨離マインドが学べる一冊

思考の整理にも役立ちます。私のバイブルです。

▶ 【Amazon】人生がときめく片づけの魔法/近藤麻理恵

● 不用品の処分に便利な宅配買取

忙しい人は、宅配買取サービスを使うのもおすすめ。

▶ ネットオフ:本・DVD・ブランド買取はこちら


まとめ 片付けられない私でも、少しずつ変われた

片付いたリビングルーム

 

断捨離は、片付け上手だけのものではありません。

「片付けられない私」だからこそ、小さなステップから始めることが大切でした。

完璧を目指さず、「今日1つ手放す」くらいの気持ちで続けていけば、きっとあなたもスッキリした暮らしに近づけるはずです。

ぜひ、今この記事を読み終えたこの瞬間から、身の回りを見回して、「今日の1つ」を探してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました